| まず エコーリンクをセットアップしたPCの |
|
|
| ローカルIPアドレスを把握します。 |
|
| WINDOWS−XPの場合 |
|
| [スタート]→[すべてのプログラム]→ |
|
| →[アクセサリー]→[コマンドプロンプト] |
|
| を クリックします |
|
| 出てきた 画面の@に IPCONFIG と |
|
| タイプして エンターKEYを押して |
|
| 現在のPCのローカルアドレスを確認して下さい |
|
|
|
| Aが 現在のPCのローカルアドレスです |
| Bが ルーターのアドレスです |
|
|
|
|
|
|
|
| Cのアドレスを入力する |
|
|
|
| D のアドバンスをクリック |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| E ネットワーク設定をクリックして |
|
| 次ぎに アドレス変換Eを クリックする |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 右の画面が出てくる |
|
| 次ぎに Fをクリックすると 次の画面が出る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 出てきた 画面の新規Gの所に |
|
| ECHOLINK1と入力し次ぎに |
|
| H の任意TCPポートで 5200 と 入力 |
|
| I 手動設定の所に PCのローカルアドレス |
|
| 192.168.12.2 と入力 |
|
| J ポート変換 も 5200 を入力 |
|
|
|
|
| TCPのポートの穴開け |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| (注意) |
|
|
| 右の図は Iが 192.168.24.2 になっていますが |
|
| 上記説明の場所は 192.168.12.2が正解です |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 次ぎに UDPの穴開けです |
|
|
|
|
| Lは ECHOLINK2と入力 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| M の上は 任意のUDPポートに変更 |
|
|
|
|
| M に 5198−5199 と 入力 |
|
|
|
|
|
|
|
| N の192.168.12.2と 入力 |
|
|
|
|
| O に 5198−5199 と 入力 |
|
|
|
|
|
|
| 最後に P を クリックして窓を閉じる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| Qが右図のようになったら |
|
|
|
| 最後に R を クリック |
|
| 以上でポートの穴開け |
|
| 完了です |
|
| ご苦労様でした。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|